EmpathyMedia 編集部– Author –
-
それぞれが望んだ形で生活できる道を見つけたい。片麻痺と高次脳機能障害のある母親のケアと向き合うまで【前編】
今回インタビューしたのは、元ヤングケアラーとしてメディアや講演会等で発信活動を行っている髙橋唯さん。高次脳機能障害と片麻痺がある母親のもとに生まれ、幼少期からケアを担ってきた彼女の人生を取材した。 片麻痺と高次脳機能障害のある母親と左腕を... -
それぞれが望んだ形で生活できる道を見つけたい。片麻痺と高次脳機能障害のある母親のケアと向き合うまで【後編】
インタビューの後編では、大学受験や就職活動、さらにはケアの現実と向き合う中で、髙橋さんがどのように人生の選択をしてきたのか、その道程についてお届けする。 ケア生活が大きく影響した進路選択 ー高校生の頃はいかがでしたか? 中学校での生活とあま... -
幼少期から家族を支える日々。突然、脳出血で倒れてしまった母親の介護と自分の人生の狭間で感じる葛藤(後編)
前編では、幼少期から様々な困難に直面しながらも家族を支え、日々を生き抜いてきた彼女の姿を追った。インタビュー後編では、母親の介護生活に抱く思いや葛藤、そして困難を乗り越えながら自分の人生を歩もうとしている彼女の姿を取材した。 突然、病に倒... -
幼少期から家族を支える日々。突然、脳出血で倒れてしまった母親の介護と自分の人生の狭間で感じる葛藤(前編)
今回インタビューしたのは、介護福祉士として高齢者施設に勤務する31歳のTさん。現在は、脳出血の後遺症が残る母親の介護を行いながら、弟と3人で暮らしている。インタビューの前編では、幼少期から様々な困難に直面しつつも家族を支えながら日々を生き抜... -
【わかりやすく解説!】日本のヤングケアラー支援の取り組み
はじめに 皆さんは「ヤングケアラー」という言葉をご存知でしょうか? 2024年6月には、国がヤングケアラーの支援強化を図るため「ヤングケアラー」を国や地方公共団体等が支援するべき対象として法的に位置付けたことで、その存在が改めて注目されています... -
【ヤングケアラーがしていること】「目が離せない家族の見守り・声かけ」って何をしているの?
はじめに ヤングケアラーとは、"大人していきます! こども家庭庁ホームページより(https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer)(参照 2024-12-4) 「目? 「目のことです。 たとえば 認知症になってしまう 心つけてしまう 病気くなってしまう こんな... -
【ヤングケアラーがしていること】精神疾患の家族をケアする子どもたち
はじめに 令和6年版障害者白書によると、精神障害者の患者数は600万人をこえ、その数は年々増加していると言われています。最近は、その陰にいた「精神疾患の家族をもつ子ども」の存在に光が当てられ、子どもが直面する困難について明らかになってきました... -
【ヤングケアラーがしていること】心が不安定な家族のケア
はじめに ヤングケアラーを知ども"のことです。 ヤングケアラーについてくわしく説明です▼ ヤングケアラーのなかには、「心います。 そもそも「心」ってどういうこと? 私にかかっているかもしれません。 心があります。 うつ病です。 統合失調症です。 パ... -
【きょうだい児ってどんな人?】病気や障がいのある兄弟・姉妹がいる子どもたち
はじめに みなさんは「きょうだい児いかもしれません。 ▼ヤングケアラーについてのくわしい説明はこちらから 実いことがわかっています。 今回していきます。 「きょうだい児」ってどんな人? 「きょうだい児をあげると 発達障害がいる 知的障害がいる 精... -
【わかりやすく解説!】きょうだいの世話をしているヤングケアラー「きょうだい児」とは?
はじめに 皆さんは「きょうだい児」という言葉を聞いたことがありますか?もしかしたら、SNS等で話題になっているのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。 ヤングケアラーの中でも兄弟姉妹をケアを行っている「きょうだい児」の割合は多いこと...
12